柏島魚類データベース

Acanthurus nigricans ( Linnaeus, 1758 ) メガネクロハギ

-> English
属名 Acanthurus クロハギ属
学名 Acanthurus nigricans
和名メガネクロハギ
記載 ( Linnaeus, 1758 )
サイズ 全長 17cm
説明眼の下に楕円形の白色域があること、尾鰭が白色で黄色横帯があることにより他種との識別は容易。両顎歯数は成魚で上顎に10本、下顎に12本であり、同属他種よりも少ない。
分布岩礁・サンゴ礁域、八丈島、小笠原諸島、硫黄島、南硫黄島、和歌山県串本、高知県柏島、屋久島、琉球列島、南大東島;台湾、東沙群島、インドー汎太平洋(チャゴス諸島、キーリング諸島以東;ラパ島を除く)。
生活史サンゴ礁の斜面や礁湖などの比較的浅所で見られるが、ハワイ諸島では水深67mの深場でも観察されている。主に糸状藻類を基質から削り取って食べる。胃は砂嚢状ではなく、摂食の際に砂などは取り込まない。観賞魚として人気がある。クスク(沖縄)。中部太平洋のフェニックス諸島では、本種とアカツキハギとの交雑種が確認されている。
参照